- 経営戦略
スマートシティとは
スマートシティとは、AIやloTといった最先端技術を導入することによって、インフラの整備やその他まちづくりなどが継続的に進められる都市です。人々が住みやすいような都市づくりが目的であり、時代のニーズに合った対応が可能です。世界中ではスマートシティに取り込むケースが増えており、日本でもさまざまな地域においてスマートシティへの取り組みが進められています。
スマートシティとは
スマートシティは、国土交通省により都市が持つ課題に対してデジタル技術を活用してマネジメントをすることを目的とした都市です。さらに、継続して全体最適化ができる地区をスマートシティと定義しています。
都市局では、「都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」を『スマートシティ』と定義し、その実現に向けた取り組みを進めています。
引用:都市交通調査・都市計画調査(国土交通省)
スマートシティの需要が高まった背景として、近い将来エネルギーの消費が増え交通渋滞や環境汚染といった問題が、さらに増えることが予測されていることが挙げられます。ほかにもインフラの効率化やエネルギー供給の見直しなどさまざまな課題に対してスマートシティを進めることによって解決することが目的です。
スマートシティのタイプ
スマートシティには次のタイプがあります。
- グリーンフィールド型
- ブラウンフィールド型
グリーンフィールド型
グリーンフィールド型はゼロから街づくりをしていくタイプで、日本ではほとんど見られません。日本で主なグリーンフィールド型にはトヨタが作ったWOVEN CITYが挙げられます。しかし、WOVEN CITYはトヨタの工場跡地に作ったことやデジタル面でNTTが協力したことにより成功しています。何より、トヨタの資金力が豊富である点も大きな要因です。
しかし、技術面で問題がなくても、住民と個人情報の取り扱いにおいて課題が解決できないままといった事例が世界では少なくありません。そのため、一から作り上げるグリーンフィールド型には限界があります。
ブラウンフィールド型
ブラウンフィールド型は、既存の街からスマートシティを作り上げるタイプで日本ではほとんどのケースにおいて当てはまります。既存の街において住民や都市、地域が抱える課題をデジタル技術を活用することによって解決していくタイプです。スマートシティは2008年頃から世界中で取り組むようになったのですが、ほとんどがブラウンフィールド型でした。
アメリカのニューヨークやサンフランシスコ、カナダのトロント、アラブ首長国連邦のドバイなどはすべてブラウンフィールド型です。
スマートシティの需要が高まる理由
スマートシティの需要が高まる理由として、次の理由が挙げられます。
- 時代の変化に対応
- インフラサービスを効率的に運営
- まちづくりに活用
時代の変化に対応
スマートシティの特徴として、時代の変化に対応できる点が挙げられます。スマートシティを導入することによってエネルギー消費や人口増加、減少といった社会問題、 住民のニーズに合わせた都市運営が可能です。
インフラサービスを効率的に運営
スマートシティを導入する目的の1つに、インフラサービスを効率的に運営することが挙げられます。ライフラインを設置したり適切な道路の配置をしたりなどインフラサービスにおいてさまざまな面で活用されています。
まちづくりに活用
スマートシティは AI やloTなどといった最先端の技術を活用することによって、生活基盤を効率的に整備することが可能です。持続可能なまちづくりを進めるためにスマートシティが活用されているケースは少なくありません。国土交通省でも、最先端の技術を活用することによってスマートシティの実現に向けて、街の計画や整備などといったマネジメントを進めることを定義づけています。
都市の抱える諸課題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、マネジメント(計画、整備、管理・運営等)が行われ、全体最適化が図られる持続可能な都市または地区
引用:スマートシティの実現に向けて (国土交通省)
スマートシティに取り組んでいる事例
日本では各地でスマートシティに取り組んでいます。
- 大阪府
- 群馬県前橋市
- 富山県富山市
大阪府
大阪市では最新技術を活用して生活の水準を向上するためのスマートシティ導入を、2025年に大阪で開催される関西万博までに実現できるようにさまざまな動きがあります。
最新版のアプリにおいては企業広告を表示し、報告からサービスを利用した人に対して大阪マイルのポイントが貯まるサービスを導入しています。貯めたポイントは景品と交換できるように進められているのです。
群馬県前橋市
群馬県の前橋市では自動運転バスに取り組んでおり、2022年に自動運転バスの運行を開始しました。少子高齢化の影響によりバスドライバー不足の解決が主な目的であり、地域に住んでいる高齢者が安全に移動できるように移動手段の確保にもつながっています。
2020年には日本初となる緑ナンバーを設定した自動運転バスが、乗客を乗せて公道を走りました。このように群馬県の前橋市では自動運転バスにおいて早くから取り組みを進めています。
富山県富山市
富山県富山市では2007年に将来を見据えて持続可能なコンパクトシティへの取り組みを始めています。これまで広域に都市機能が分散していたのですが、生活に必要な行政サービスや病院、その他の施設などを狭いエリアに集めています。路線バスが多く走っているエリアにコンパクトシティを設定することによって、住民のより良い暮らしを作り上げているのです。
さらに2018年からはloTを活用したスマートシティを進めており、省電力で長距離通信ができるシステムを居住地域のどこでも利用できるように設置しています。パイロット事業においては子供たちが登校する道に安全を確保するための子供達を見守る地域連携事業を進めているのです。
比較的運行頻度が高い路線バス(60 本/日以上:日中 2 本/時相当)は 13 路線あり、富山市中心部から放射状のネットワークを形成している。 このことから、鉄軌道をはじめとする公共交通を活性化させ、その沿線に居住、商業、業務等の都市の諸機能を集積させ、自動車がなくても安心して生活ができる集約型都市構造へと改編することをまちづくりの基本方針としている。
引用:富山市 環境未来都市計画 コンパクトシティ戦略による 富山型都市経営の構築(富山市)
まとめ
スマートシティとは、AIやloTといった最先端の技術を導入することによって、住民が暮らしやすいような都市のことです。都市部において人口が集中することにより、今後発生すると予想されるエネルギー問題や渋滞などといった問題を最先端技術を活用することによって解決していきます。