2022.04.15

採用AIとは

さまざまな場面でAIが導入されていますが、採用活動においてもAIが使われています。採用活動は求人広告の作成、書類審査、面談、結果通知などするべきことが数多くあります。そこで採用aiを使うことにより、採用担当者の負担を減らすことができます。

また、AIが審査をすることにより担当者による質の違いをなくし、基準の統一化ができるメリットもあります。

–> –> –>

お問い合わせ

採用AIとは

採用AIとはAIを活用した採用業務代行のことをいいます。主な例として以下の2点が挙げられます。

  • エントリーシート選考
  • 面談の代行

書類審査が一般的ですが、面談の代行にも使われるケースが増えています。これまでの採用例をデータ化して、AIに学習させ内容が一致する応募者を判断します。

採用担当者が採用情報を作成、書類審査、面談、面談後のフォローなどをすべておこなっているとボリュームの大きな業務となります。しかし、AIが代行をすることで採用担当者の負担を減らすことが可能です。

AI導入にはコストがかかりますが、人件費の削減や業務効率化につながります。

エントリーシート選考

採用業務においてもっともAIが使われているのは、エントリーシートを含めた書類選考です。これまでの合格者の履歴書やエントリーシートなどをAIに学習させることにより、これまでの合格者と共通点が多いと評価が高くなる仕組みです。

ただ、全てをAIに任せるのはむずかしいのでAIがチェックをしたあとに採用担当者が再度確認をしていることがほとんどです。

面談の代行

AIによる面談の代行を導入している企業が増えています。AIなので24時間365日対応でき、場所を選ぶことがないので遠隔地からの応募者や日中忙しい応募者でも面談を受けやすいメリットがあります。

採用AIが導入される背景とは

採用AIが導入される背景には、採用業務の負担を減らすことが挙げられます。また、人件費削減の観点からコスト削減につながることもあります。

採用業務の負担が大きい

採用業務は案件の掲載、履歴書、職務経歴書などの書類の確認、面接日程調整、面接、面接後の連絡などさまざまな業務があります。特に新卒採用時は一気に忙しくなるため、担当者の負担が大きくなります。

コスト削減

採用業務は、業務内容が多いことから多くの人員が必要です。そこで例えば書類審査だけでもAIが代わりにおこなうことによって、従業員の労働時間を減らすことができます。

AIで面談をすることで面談場所を確保する必要がなくなり、サポートをする人材も必要なくなります。移動時間や面談準備の時間などを含め、採用AIを導入すると大幅なコスト削減につながります。

採用AIのメリットとは

採用AIを導入するメリットには、主に以下の3点が挙げられます。

  • 業務効率化
  • 人事担当者による質の差がでない
  • 24時間対応することができる

採用AIの大きなメリットは採用担当者の負担やコストを削減することですが、24時間対応できたり対応が一定になったりするなど応募者にとってもメリットがあります。

業務効率化

書類選考を中心に、AIに任せることによって業務時間の削減をすることができます。そのため、採用担当者の残業時間を減らしたり、ほかのコア業務に集中したりするなど業務効率化につなげることができます。

採用担当者の負担を減らすことによって、一人ひとりじっくりと面談をできるようになります。そのため応募者の満足度が上がり、企業にマッチした人材を確保することにもつながります。

人事担当者による質の差がでない

人間が採用業務をすべておこなうと、どうしても担当者によって差がでます。特に主観が入ることにより判断の均一化ができないことがあるのですが、AIの場合は主観はまったく入らないので公正な判断をすることができます。

24時間対応することができる

AIにて面接をすることで24時間対応可能です。そのため、日ごろ仕事で忙しい方やほかの企業にも応募している方、海外から応募する方など応募者にとってもメリットがあります。

採用AIを導入するときの注意点

採用AIの導入には、以下のような注意点もあります。

  • 優秀な応募者を判断できない場合もある
  • データ以外の対応ができない
  • AIにすべてを任せるのはむずかしい

優秀な応募者を判断できない場合もある

企業にあった優秀な応募者であっても、これまでの合格者と違うことを履歴書に書いているために不合格になることがあります。採用AIを導入することによって、これまでの合格者とは違った優秀な人材の確保はできません。

AIは自動で判断をするわけではなく、過去のデータの蓄積が必要になるため十分なデータがないと優秀な応募者を判断するのはむずかしいというデメリットがあります。

データ以外の対応ができない

採用AIが面談をすると、企業の様子や雰囲気が伝わりにくくなるのが難点です。データでは判断できない応募者の熱意や気持ちはAiには伝わりませんし、実績が足りなくてもポテンシャルや人間性で採用することがありますが、AIではその判断はできません。

AIにすべてを任せるのはむずかしい

採用AIにすべてを任せることは現段階ではできません。例えば、書類審査であれば第一段階としてAIに任せて、その後の審査は採用担当者がおこなう必要があります。

それでも明らかに採用要件に足りていない応募者の判断をAIがすることにより、大幅に採用担当者の負担を減らすことができます。

採用AIの導入事例

近年さまざまな企業が採用AIを導入していますが、吉野家とソフトバンクの導入事例をご紹介します。吉野家はShaiNを導入してAI面接に、ソフトバンクはIBMのWatsonを導入してエントリーシートの審査をおこなっています。

吉野家

吉野家では2018年からアルバイト採用や中途採用社員に対して、対話側AI面接サービスであるShaiNを導入しています。ShaiNは従業員の負担を減らすだけでなく、応募者にとっても大きなメリットがあります。

これまでは面接を実施するとき店側の都合に合わせる必要があったのですが、ShaiNであれば応募者の都合で面接を実施することができます。

吉野家ではすべての店に店長が在籍しているわけではなく、1人で複数の店舗を管理している場合があります。そのため勤務時間外に他の店舗まで移動することは大きな負担となっていました。しかし、ShaiNを導入したことにより店長の負担を大きく軽減することに成功しました。

さらに2019年9月から勤務可能な曜日や時間帯、飲食店においての業務経験をShaiNをとおして聞いています。前もって予定や経験を聞くことによって、スムーズに人材配置をすることができます。

参考:AI面接の導入は、応募者側のニーズに寄り添うために(株式会社吉野家)

ソフトバンク

ソフトバンクの代表取締役会長兼社長孫正義氏は「AIを制するものが世界を制す」とAIを使った戦略を進めることで、生産性を向上させるプロジェクトを進めています。採用業務においても2017年よりIBMのWatsonを導入しています。

エントリーシートを読み込ませるだけで、NLC(Natural Language Classifier、自然言語分類)により自動的に項目ごとの評価を出すことができます。項目ごとの点数を合計し合格基準を超えるとAIによる書類選考通過となります。

AIによって合格した書類だけを人事担当者が内容確認をして最終的な合否を決定しています。

参考:新卒採用選考におけるIBM Watsonの活用について(ソフトバンク株式会社)

まとめ

採用AIは採用担当者の負担を減らすことが大きなメリットです。書類選考をはじめ、面談にも使われています。採用AIで面談をすれば応募者のタイミングで面談をすることができるため、企業と応募者双方にメリットがあります。

すべての採用業務をAIに任せることはなくても、書類選考の1次選考をAIに任せるだけでも採用担当者の負担は大きく減ります。また、AIが審査をすることにより採用担当の力量による質の差は生まれません。

AIの精度は年々上がっており、今後も採用AIを導入する企業が増えることが予測されます。

一覧に戻る

関連コラム