2022.08.18

マーケティングDXとは

マーケティングDXとは、マーケティング業務における改革だけではなくDXを進めるための施策の1つです。マーケティングDXでは、自社の強みや弱みを理解することから競合他社に対して差別化を図ることから、DXの目的と一致しています。

そのため、デジタルマーケティングのように、ただマーケティング業務をデジタル化するだけではありません。ビジネスを改革させ市場で勝ち抜いていくための優位性を確立することが目的です。

マーケティングDXとは

マーケティングDXとは広告宣伝や市場調査などのマーケティングにおけるプロセスをデジタル化することをいいます。DX(Digital Transformation、デジタルトランスフォーメーション)は、デジタル技術を導入することによって企業を改革する目的があります。

つまり、マーケティングDXとはマーケティングに関連するプロセスをデジタル化することでビジネスの変革につなげることが目的であり、DXを進める上での施策の1つと考えられます。

マーケティングDXが必要な理由

経済産業省はDXの目的を、次のように外部環境の変化に対応しながら競争上で優位に立つことと定義しています。

企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォームを利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンスの変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること。
出典:デジタルトランスフォーメーションに向けた課題の検討(経済産業省)

マーケティングDXは競合他社との差別化をするために、自社の強みや弱みを理解することが必要になるため、DXを進めるためにはマーケティングDXが重要です。

マーケティングDXのメリット

マーケティングDXには次のようなメリットがあります。

  1. マーケティング業務の可視化
  2. 生産性の向上
  3. 施策精度の向上

マーケティング業務の可視化

マーケティング業務にはコンテンツの作成や広告、プロモーションなどさまざまなものが挙げられます、さらに、企業の経営戦略にも影響するためより業務が複雑になる可能性があります、そこで、経営陣にも現在どのようなマーケティング業務をしているのか一目で理解できるような可視化が必要です。

マーケティングDXを導入することで、企業全体でマーケティング業務の可視化が可能です。

生産性の向上

マーケティング業務には、アンケート結果の集計やメール配信など単純業務がいくつもあります。これらを自動化することによって、担当者の手間を減らすことができ、生産性の向上につなげることができます。

施策精度の向上

マーケティング業務をデジタル化することにより、多くのデータを収集や分析が可能です。そのため、ユーザーの行動分析をはじめとしたデータを蓄積することにより施策制度を向上させることができます。

マーケティングDXとデジタルマーケティングの違い

マーケティングDXとデジタルマーケティングとではそれぞれ目的が異なります。マーケティング業務においてデジタル技術を導入することが目的のデジタルマーケティングと比べて、マーケティングDXはビジネス全体の改革が求められます。

マーケティングDXの目的

DXの目的は企業全体を変革することにより、競合他社に対して優位性を持つことです。そのため、マーケティングDXとはマーケティング業務をデジタル化することによりビジネスの改革につなげる必要があります。

デジタルマーケティングの目的

デジタルマーケティングとは、マーケティング業務においてデジタルを活用することをいいます。デジタルマーケティングを導入することで、ユーザーの行動をより具体的に分析したり、精度の高いリード情報の習得が可能です。

マーケティングDX導入の課題とは

マーケティングDX導入には次のような課題があります。

  1. 人材不足
  2. 人件費
  3. 複雑化したマーケティング業務

人材不足

マーケティングDXを導入するにあたり、大きな課題となっているのが人材不足です。現状ではデータ分析を専門としていない担当者が運用しているケースが少なくありません。マーケティングDXを運用していくにはデータ分析のスキルだけでなく、ビジネスにおいての課題を見つけ、解決していくスキルも求められます。

人件費

高齢化や少子化が続いている日本において、十分なスキルを持った人材を採用するのは容易ではありません。そこで、ツールを運用するためには社内で育成をするか外注をする必要があります。しかし、いずれの場合においても人件費におけるコストの増大が懸念点となります。

DXは企業変革することが大きな目的であることから、会社全体で取り組む必要があり相応の予算を準備するべきです。

複雑化したマーケティング業務

従来のマスメディアを中心とした広告だけでなく、Webサイトの活用やSNS活用、インターネット広告の利用などデジタルマーケティングの需要は拡大しています。さらに、ユーザーもインターネットやスマートフォンの普及により、あらゆる情報を入手できるようになっておりユーザーのニーズをつかまないと売り上げにはつながらない傾向にあります。

そのため、マーケティング業務はこれまで以上に複雑化しており、人の手ですべてをおこなうのは限界があります。そこで、マーケティングDXの需要が高まっています。

マーケティングDX導入事例

マーケティングDXには次のような導入事例があります。

  1. 顧客解析
  2. 自動販売機の利用データの活用
  3. AIチャットボットによるコミュニケーション

顧客解析

パナソニックではカスタマージャーニーよりもお客様理解に力を入れています。2016年までは膨大な問い合わせがあっても、顧客接点が分離されている状態でした。そこで、カスタマージャーニーの可視化を進めました。結果、Webサイトの行動ログやユーザー情報、問い合わせ内容などをすべて集約しお客様理解を追及することに成功しました。

参考:追求すべきはカスタマージャーニーではなく「お客様理解」|パナソニック株式会社(PLAZMA)

自動販売機の利用データの活用

コカ・コーラの公式アプリであるコークオンは、対応している自動販売機にてドリンクを1つ買うごとにスタンプが1つ貯まり15個スタンプを集めるとドリンクを1つもらえる仕組みです。

コークオンを導入することで、売り上げが過去10年下降線だった自動販売機においてアプリの会員数は1,300万人を超えました。このようにマーケティングDXにおいて、広告に頼らない手法が増えています。

参考:日本コカ・コーラ担当者が解説! 公式アプリ「Coke ON」はなぜ成功したのか?(TechPlus)

AIチャットボットによるコミュニケーション

JTBはマイクロソフトとナビタイムジャパンと共同開発で、日本に訪れる外国人観光客向けのプラットフォームを開発しました。JTBが持っている観光に関連する情報やナビタイムジャパンによる移動に関する情報をマイクロソフトのプラットフォームであるMicrosoft Azureを使って提供しています。

外国人観光客が必要な情報を必要な時に提供することで、インバウンドの向上につながっています。

参考:訪日外国人旅行者向け観光支援アプリケーション「JAPAN Trip Navigator」をリリース(PRTIMES)

まとめ

DXを進めていく上では、マーケティングを改革するマーケティングDXは必要不可欠です。マーケティングDXを活用することで、ユーザーの動向をより具体的に解析して適切な広告を導入したり、マーケティング業務を可視化したりすることで、マーケティング業務をより効率的に進められます。

人の手ではできなかった多くのデータを使った分析が可能になるため、担当者の負担を減らし、より効率的なマーケティング分析ができるようになります。

一覧に戻る

関連コラム