2022.09.20

コア・コンピタンスとは

コア・コンピタンスとは競合に勝る圧倒的な力です。コア・コンピタンスに該当する製品やサービスは他社から真似されにくい、応用の幅が広い、希少性があるなどの特徴を持っています。自社だけでなく消費者にとっても非常に価値のあるものであるため、他社との競争で優位に立ち、市場を独占できます。

しかし、非常に優れた特徴を持つため企業がコア・コンピタンスを生み出すのは簡単ではなく、厳しい条件を満たす必要があります。コア・コンピタンスを生み出せれば確立を維持することで、企業は膨大な利益の獲得が可能です。

コア・コンピタンスとは

コア・コンピタンスとは競合を圧倒する強力な力や競合が真似できない核となる力を意味します。コア・コンピタンスに該当するには3つの条件があり、下記の内容をすべて満たすと認められます。

  1. 顧客に何か利益をもたらす能力
  2. 競合から真似されにくい能力
  3. 複数の市場や製品に推し進める能力

企業が記録に残っている過去のデータを分析しても、未来では競合との競争で優位には立てません。売上の分析をおこなって欠陥の無い計画を設計するより、価値のあるものづくりに挑戦する方が成功を掴めます。競合との争いで優位に立つためにコア・コンピタンスは生み出されました。

コア・コンピタンスとケイパビリティの違い

ケイパビリティとは自社が所有する組織的な能力です。企業の強みの意味合いを持つ用語としてコア・コンピタンスとケイパビリティは同じ要素に該当します。しかし、コア・コンピタンスが技術力を強みにしている一方、ケイパビリティはビジネスにおけるプロセスを強みとしています。

コア・コンピタンスを見極めるための視点

本当のコア・コンピタンスに該当するには5つの視点が必要です。コア・コンピタンスの質を見極めるための視点は次のとおりです。

  1. 模倣可能性
  2. 移動可能性
  3. 代替可能性
  4. 希少性
  5. 耐久性

模倣可能性

模倣可能性とは自社が有する技術が競合に真似できるかどうか、自社に追いつける他社はいるのかといった視点です。ほかの企業が真似できない技術を持っていれば、市場で競合相手に優位な立ち振る舞いができます。しかし、技術が簡単に真似されるようではコア・コンピタンスには該当しません。

移動可能性

移動可能性とは1つの技術でさまざまな製品への応用が可能であるか、応用の幅が広いかといった視点です。1つのニーズに対してではなく、多方面に対して広く製品を提供できる力はコア・コンピタンスといえます。

代替可能性

代替可能性とは自社の製品の代わりとなるものがあるか、自社の製品はオリジナルのものであるのかといった視点です。ほかの製品では代わりにならないほどのオリジナルさが大切な視点であり、市場では敵となる存在がいないため、大きな利益が期待できます。

希少性

希少性とは存在自体が珍しい製品であるか、世の中に存在する数が限られているかといった視点です。模範可能性と代替可能性の2つの条件を満たしている場合、希少性と言えます。数の少なさもコア・コンピタンスに該当するための必須条件です。

耐久性

耐久性とは長期間にわたって競合優位性を保てるか、短期間で強みがなくならないかといった視点です。耐久性の高さによって価値が向上し、顧客からの信頼も厚くなります。しかし、変化の激しい現代では、耐久性を高く維持し続けるのはむずかしいです。

コア・コンピタンスの見極め方

コア・コンピタンスに該当するには厳しい条件が揃っています。そのため、どのようにして自社からコア・コンピタンスを生み出すのか疑問に感じる方は少なくありません。

以下の手順でコア・コンピタンスを見極めます。

  1. 強みを抽出する
  2. 強みを評価する
  3. 強みを絞り込む

強みを抽出する

まずは自社の強みを絞り出します。製品やサービス内容、組織の文化など他社に負けない強みを考え、抽出します。コア・コンピタンスは技術だけではないため、強みとなりそうであれば、どんなものでも良いです。さまざまな役職や職務の方から意見をもらうと、それぞれが考える強みに違いが出るため参考となります。

強みを評価する

強みを見つけたら次は評価です。顧客にどんな価値をもたらすのか、競合から真似されにくいかなど、5つの視点でコア・コンピタンスに該当するか見極めます。

強みを絞り込む

最後はコア・コンピタンスに該当しそうな強みの絞り込みです。どのように製品を汎用させていくか、どんな方向性で希少性を持たせるかなどに当てはめて考え、最終的に残ったものを自社の強みとして確立します。

コア・コンピタンスの企業事例

コア・コンピタンスの確立に成功した企業は数多く存在し、多額の利益を獲得しました。成功事例はコア・コンピタンスを生み出す参考になります。

ソニー株式会社

ソニーの生み出したコア・コンピタンスは小型化技術です。ソニーに在籍する社員はほぼエンジニアであり、優れた技術を持っています。そのため、重くて使い勝手に優れない電化製品の小型化に成功し、世界で注目と人気を集めています。

シャープ株式会社

シャープにおけるコア・コンピタンスに該当するものは液晶技術です。シャープは世界ではじめて液晶電卓を生み出しました。テレビをはじめ、カメラやスマートフォン、パソコンなどさまざまな電化製品に液晶技術を応用し、多くの顧客から信頼と人気を集めています。

トヨタ自動車

トヨタ自動車のコア・コンピタンスにはサプライチェーンが該当します。自動車の原材料の調達から販売までを一貫しておこなうことで、効率的に業務の遂行が可能です。優れたサプライチェーンにより開発設計にかける時間が少なくなったうえ、コア業務に注力することで自動車を販売する企業として世界で人気を集めるまでに成長しました。

コア・コンピタンスを確立し続けるポイント

コア・コンピタンスを確立し続けるポイントは次のとおりです。

  1. 方針を定める
  2. 人材と組織の育成をおこなう
  3. 日頃から変化を求める

方針を定める

コア・コンピタンスを生み出すうえで軸となる企業の方針を定めます。企業がどのようなゴールを目指すのかの決定です。

企業の方針を従業員へ周知すると、組織が一丸となってコア・コンピタンスを確立できます。周知はメールやチャットに限らず直接コミュニケーションを取ると、方針に対する従業員の理解も深まります。

人材と組織の育成をおこなう

該当条件の厳しいコア・コンピタンスを生み出すためには、個人と組織の能力が必要です。1人ひとりの能力が高ければ組織全体の力も比例して向上します。そのため、従業員のスキルアップを目的とした教育をおこなうと良いです。

日頃から変化を求める

社会や消費者のニーズは常に変化しています。コア・コンピタンスを生み出しても時間が経過すれば競合他社に技術レベルを追い付かれる、存在価値が薄れるなどの可能性があります。日頃から変化し続けることでコア・コンピタンス経営を持続できます。

まとめ

コア・コンピタンスとは競合他社に負けない圧倒的な力を意味します。優れた特徴を持つため、コア・コンピタンスを生み出せれば企業は市場を独占することができ、大きな利益の獲得が可能です。

そのため、多くの企業がコア・コンピタンスを生み出すために試行錯誤を繰り返しますが、開発はスムーズには進行しません。生み出す際は、自社にある強みをさまざまな視点で評価し、コア・コンピタンスの条件に該当するかのチェックが必要です。

一覧に戻る

関連コラム