- 経営戦略
事業ポートフォリオとは
事業ポートフォリオとは、利益につながっている事業を一覧化したものをいいます。それぞれの事業において、成長性や安全性、収益性を一覧にすることで可視化でき、どの事業に力をいれるべきか、また撤退すべきかなどを把握できるのが特徴です。事業ポートフォリオを最適化することにより、経営資源を最適に配分でき、事業を長期間続けることにつながります。
事業ポートフォリオを作成するためには、それぞれの事業においての現状や強みなどを具体的に把握することが重要です。そのため、M&Aをはじめとしてさまざまなケースで活用することが可能です。
事業ポートフォリオとは
事業ポートフォリオとは、それぞれの事業において成長率や収益率、安全性などを把握できるように一覧化したものです。経済産業省でも、企業が貴重な経営資源を活用して持続的な成長を実現するために事業ポートフォリオの活用を推奨しています。
グローバル化の進展やデジタル革命により経営環境が急激に変化する中、企業がイノベーションによる付加価値の創出や生産性の向上を通じた持続的な成長を実現していくためには、「両利きの経営」を目指し、貴重な経営資源をコア事業の強化や将来の成長事業への投資に集中させることが必要とされている。
引用:事業再編実務指針(経済産業省)
事業ポートフォリオのメリット
事業ポートフォリオには次のようなメリットが挙げられます。
- 経営判断をスムーズにできる
- 金融危機へのリスクヘッジができる
- M&Aに活用できる
経営判断をスムーズにできる
事業ポートフォリオを作成して、事業を俯瞰的に把握することにより経営判断をスムーズにすることが可能です。さらに、事業ポートフォリオがあることにより国際化やIT技術の進化など外部環境の変化に対応しやすくなります。
金融危機へのリスクヘッジができる
新型コロナウイルスによるコロナショックをはじめとして、金融危機の影響が広まることがあります。事業ポートフォリオを活用して、財務体質を強化することにより金融危機へのリスクヘッジが可能です。普段から不採算事業を把握することにより、撤退やM&Aなどの経営判断がしやすくなります。
M&Aに活用できる
M&Aにおいて事業ポートフォリオを活用するケースは少なくありません。M&Aでは社会情勢や市場の動向などの外部環境以外に自社の内部事情を見極めたうえで実行します。事業譲渡や事業継承をするときに、事業ポートフォリオが使われることが一般的です。例えば、事業を売却する場合、自社の強みや弱みなどを含めた事業内容を伝えやすくなります。
事業ポートフォリオの作成方法
事業ポートフォリオの一般的な作成方法は次のようになります。
- 自社の現状を把握する
- メインの事業を決定する
- 自社の強みを明確にする
- ビジネスモデルを設定する
自社の現状を把握する
事業ポートフォリオを作成するためには、自社の現状を把握することが重要です。現状把握のために一般的にPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)を活用します。PPMでは、次の4つに分類します。
- 花形
- 問題児
- 金のなる木
- 負け犬
花形
花形とはシェア率や市場成長率が高い状態です。市場成長率が落ちたときも、高いシェア率を保って金のなる木になるように目指していきます。注意点としては、ライバルが多いため投資をしないとシェア率が下がる可能性があることです。
問題児
問題児とは、現在はシェア率が低い状況ですが、市場成長率が高い状態をいいます。そのため、シェア率を高めることにより、花形に近づけるための施策が必要です。
金のなる木
金のなる木とはシェア率が高く安定した状態に入っており、市場成長率は低いことをいいます。
負け犬
負け犬とは、市場においての成長が見込めずさらにシェア率も低い状態です。そのため、撤退すべきケースの多いのが一般的です。
メインの事業を決定する
次に自社のメインの事業を決定する必要があります。メインの事業を決めるためには、ユーザーのニーズや価値観を軸とする顧客軸や自社のサービスを軸とする機能軸、さらに競合他社にはないような技術を軸とした技術軸において情報を整理していくCFT分析(Customer(顧客)、Function(機能)、Technology(技術)の観点から事業ドメインを分析する手法)を活用することが一般的です。
事業を設定するためには、ターゲットを明確にすることが重要です。性別や居住地、年齢までを絞り込むことによって、どのような人に対してどのようなサービスを展開するかを決めるようにしてください。ユーザーのニーズを理解するためには、顧客軸が欠かせない部分になります。
自社の商品がユーザーに与える価値は、機能軸の指標となります。ユーザーが商品に価値を感じることで、リピーターを増やすことが可能です。最後にイノベーション創出や新規事業の開発は技術軸をメインに考える必要があります。
自社の強みを明確にする
自社の強みとは他社が真似できない技術を持っていることや、ほかの商品で代替えできる可能性が低いなどさまざまな点が挙げられます。さらに、ユーザーにとって、長期間需要が高い商品や希少価値のある商品も自社の強みとなります。
例えば、他社が真似できない技術でありユーザーにとって長期間需要のある商品を開発できる場合は企業にとって大きな強みにすることが可能です。ほかにも、別の分野で事業を拡大できる技術であったり希少価値のある技術などは自社の強みにすることができます。
ビジネスモデルを設定する
事業ポートフォリオを作成する際には企業理念に沿っていることが大前提です。事業ポートフォリオを作成する目的として、事業拡大や利益を増やすことだけでなく企業の目標に近づけることが挙げられます。企業理念と実際の経営内容がぶれてしまうと、顧客離れの原因になるので注意が必要です。
事業ポートフォリオの類型
日本企業に多い事業ポートフォリオは主に次の4つの類型に分類できます。
- 後ろ髪引かれ型
- ジリ貧型
- ゆでガエル型
- 下手な鉄砲型
どの分類に当てはまるかを把握することで、対策が打ちやすくなります。
後ろ髪引かれ型
複数の事業を経営しているなかで、成長が見込めない、利益を出せないままの事業がある状態です。このような事業は祖業やほかの人が始めたもので、現役時代の花形事業であることが一般的です。ほかの事業が成功していることから放置されていることが多く、対策ができない状態にあります。
ジリ貧型
コア業務以外には、今後成長が期待できるような事業が見当たらない状態です。本来すぐにでも対応が必要ですが、コア業務において結果がでており、危機感を持てないケースが少なくありません。コア業務が不調になったとき、企業全体として経営危機に陥る可能性があります。そのため、今後成長が見られない事業から徹底したり削除したりすることを検討することが必要です。
ゆでガエル型
以前から本業として経営している事業が、現在では今後の成長が期待できない状態になっていて継続しているだけの状態です。しかし、次のステップに移行できない状態が続いており、企業として存続の危機に陥っています。この場合は、本業から撤退してほかの事業を立ち上げることを検討することが求められます。
下手な鉄砲型
1つ売り上げが伸びている事業があり、多くの新規事業を始めていながらも1つの事業以外は成功していない状態です。この場合は、成功している事業以外を撤退することで成功している事業に集中したり、新たな事業を始めたりするなどの対処が必要です。
まとめ
事業ポートフォリオとは、事業の経営状況を一覧化し可視化することです。IT技術の進化や国際化、そのほか外部環境の変化が激しい現代において重要な役割をもっています。複数の事業を運営している企業は、経営資源をバランスよく配分するのは容易ではありません。そこで、事業ポートフォリオを活用してそれぞれの事業の強みや弱みをしり、事業展開をスムーズにすることが可能です。