- マーケティング
技術シーズとは
技術シーズとは新規事業開発を進めていくうえで必要になる技術のことをいいます。また、シーズは企業が持っている商品の価値や強みなどのことをいいます。シーズと正反対の特徴を持つのがニーズであり、ユーザー視点であることが特徴です。
シーズはニーズが変わっても影響することなく、自社独自の商品を開発することができます。そしてApple社のiPhoneのように開発してからユーザーのニーズが高まったケースは決して少なくありません。
しかし、ユーザーのニーズに合わなければ商品はなかなか売れません。ビジネスで成功するためには、シーズとニーズの両方の視点から組み合わせることが重要です。
技術シーズとは
シーズとは直訳すると種のことで企業にとってのシーズとは自社の技術、製品、強み、企画力などのことをいいます。これらの企業が持つ強みを生かして、新しい商品やサービスを新規事業として開発し、幅広くビジネスを展開できる可能性があります。
新規事業といっても、どんな内容でもいいわけではなく、これまでの自社の強み(技術シーズ)を活かすことが一般的です。自社の強みを活かして新規事業の目的を決め、ターゲットを決めて商品アイデアを出していきます。
商品アディアをだすときは、ニーズとシーズの両方を組み合わせるのが一般的です。企業の特色を保つことは重要ですが、ユーザーのニーズにあわないとなかなか売れません。
シーズとニーズの違い
シーズとは生産者目線で考えること、ニーズとはユーザー目線で考えることをいいます。つまりシーズとニーズは同じ新商品を作るのでも、まったく逆のマーケティング戦略だといえます。
シーズとは
シーズは生産者の目線で考えて、自社の技術メインで商品を開発していくことから市場の動きを大きく変える可能性があります。ニーズが顧客の声にあわせて商品開発をするのに対して、シーズは自社の技術やアイデアを優先して商品を作り、新しい市場を作るイメージです。しかし、作った商品がユーザーのニーズに合うとは限りません。
ニーズとは
ニーズとはユーザーが求めている内容、生活必需品といった意味合いになります。マーケティングにおけるニーズとは消費者目線であり、ターゲットにあわせて商品を変化させていくのが特徴です。
また、定期的にアンケートを取り、ユーザーが求めてるものを反映させていくことにより、多くのユーザーを獲得していきます。そのため、現在ある市場のなかに入っていくイメージで、常に他社との競争をする必要があります。
ニーズを満たすことをメインとしているため、他社と同じような商品になる可能性が高くなります。そのため価格競争がおこりがちです。
ニーズ志向とシーズ志向の違い
ニーズ志向とシーズ志向においても、大きく意味合いが異なります。例えば、ニーズ志向である場合は消費者のニーズの高い商品が作られているため、もし他社が同じような商品をつくっても、付加価値のあるサービスがあったり、安く設定することで安定して消費者に購入してもらうことができます。また、消費者のニーズを調べながら、商品を開発するため安定した売り高が期待できるのはニーズ志向です。
それに比べて、シーズ志向は生産者の目線で常に新しい、独自の技術において商品開発をします。シーズ志向のもっともわかりやすい例がApple社のiPhoneです。iPhoneは消費者のニーズにあわせてつくられたわけでなく、Apple社の最大限の技術を使って作られた商品です。
iPhoneが認知されはじめてからは、iPhoneユーザーが一気に増えニーズが満たされた例です。このことからAppleファン、iPhoneファンは多く、新しい商品が出れば常に購入している、常に興味を持っているというユーザーは決して少なくありません。
シーズ志向のメリットとは
シーズ志向には次の2点のメリットがあります。
- 企業独自の価値がある
- 他社との差別化をできる
企業独自の価値がある
シーズ志向で開発をされる場合は、独自の価値があります。そのため、価格競争が起きにくく、ユーザーのニーズと合えば市場の独占も考えられます。Apple社のiPhoneのように、商品発表後に消費者のニーズが高まり、今やAppleと聞いただけで欲しくなるユーザーは決して少なくありません。
他社との差別化をできる
生産者側の視点で商品を開発することから、他社との差別化を図ることができます。消費者のニーズにあわせると、どうしても同じような商品になる傾向にありますが、シーズ志向の場合はその可能性は低くなります。
企業のブランド力を向上させるためには、シーズ志向が必要になります。
ニーズとシーズどちらが効率的なマーケティング戦略か
ニーズとシーズはマーケティングでよく利用されているのですが、いずれも方法は違えどマーケティング戦略を立てるときに必要なのは共通点です。
シーズ志向だけでは売れない
企業の独自性や他社との差別化を図るためにはシーズ志向が必要になりますが、あまりにもユーザーが求めているものと違いすぎると、どれだけいい商品であっても売れません。
そのため、実際にはシーズ志向だけで作り上げた商品で、消費者が求めるようにするのは決して容易なことではありません。シーズ志向から作る商品であったとしても、消費者のニーズを知るために、市場を調査することが必要です。
ニーズ志向だけでは他社と差別化できない
ニーズ志向はユーザーのニーズをつかんでいるので売れやすいように思われがちです。しかし、市場の調査ばかりを重要視していると他の企業がニーズ志向であった場合、同じような行動をすることになります。
せっかくユーザーの声を反映して商品を作り上げても、すでに類似品が市場にある可能性が高く、最終的には価格競争になり、たとえ売れたとしても利益は少なく、さらに安く提供する企業がでてくれば売れなくなります。
なにより企業の独自カラーが出ないため、商品が売れても企業のイメージはそれほど印象強くありません。そこでニーズ志向を混ぜることで、企業の印象度や独自性を強くする必要があります。
両方の志向が必要
ニーズ志向とシーズ志向はまったく逆の考え方であるマーケティング戦略ですが、それぞれにメリットがありデメリットがあるため、市場で勝ち抜いていくには両方の要素が必要になります。
シーズ志向で進める場合は、もしニーズがないと判断したとき市場調査を行いニーズを掘り下げる必要があります。
逆にニーズ志向で進めている場合、類似品と差をつけるためのアイデアが求められます。結論をいえば、ビジネスにおいて両方必要だということです。
まとめ
技術シーズとは生産者の目線で開発するうえで必要な技術のことをいいます。
シーズとは生産者の目線で商品を開発していくことをいいます。しかしあまりにもニーズとかけ離れているとなかなか売れることはありません。そうはいってもニーズばっかり求めていると他社との差別化ができず、常に価格競争をすることになります。
また、他社が独自のアイデアを出してきたら市場競争に負けることになります。そのため、ニーズ路線で進める場合も、シーズ路線である独自のアイデアは必要です。商品が大ヒットするときは、シーズとニーズがうまく合致しているケースが多い傾向にあります。企業が成長をしていくうえで、シーズとニーズをうまく見合わせることが重要です。