2022.09.22

タレントマネジメントの失敗

タレントマネジメントは従業員一人ひとりの能力や経験、キャリアプランなどを把握した状態で的確な人的配置をして、人材の能力を最大限生かすことによって経営の目標を達成するための施策です。労働人口が減少し、働き方の多様性により人材の確保が困難になっている現在では効果的な方法です。

しかし、従業員がタレントマネジメントの導入目的を理解してなかったりそもそも目的が明確でなかったりするなどさまざまな理由において失敗するケースが見られます。

タレントマネジメント運用前の失敗

タレントマネジメントを運用する前によくある失敗としては次の例が挙げられます。

  1. 従業員が目的を理解できていない
  2. データ収集における失敗
  3. 現在ある人事制度と連携できていない

従業員が目的を理解できていない

タレントマネジメント導入を成功させるためには、経営者から従業員まで全員が導入目的を把握していることが重要です。従業員がタレントマネジメント導入理由を把握していなければ、正確なデータを収集できません。

従業員が目的を理解していないと、データ収入に全面的に協力しない可能性もあります。十分にデータを集める目的や活用する方法などを明確にすることが重要です。従業員が協力する環境を作るためには、従業員にとってメリットがある点を伝えることが求められます。

データ収集における失敗

タレントマネジメントの重要なデータ収集の際に、次のように失敗しているケースが見られます。

  1. すべてのデータを収集しようとしている
  2. データ収集の目的が明確でない
  3. 最新のデータに更新をしていない

すべてのデータを収集しようとしている

タレントマネジメントは従業員一人ひとりのさまざまなデータを把握して分析することによって、従業員の能力を最大限に活用し経営目標を達成することが目的です。しかし、タレントマネジメントを導入する目的に沿ったデータ以外まで集約しようとするとこの作業だけで時間がかかってしまい計画倒れになる可能性があります。

さらに、途中でデータの欠損が見つかった場合、修正だけで時間がかかり集約が完了しなくなります。まずはタレントマネジメントを導入する目的に沿った最小限のデータだけ収集するべきです。

データ収集の目的が明確でない

タレントマネジメントにもさまざまな目的があり、データ収集の目的が明確でないと正しい分析ができません。さらに、目的がはっきりしていないとデータが多すぎてどのデータを使っていいのかわからなくなります。ほかにもタレントマネジメントの導入効果を測定できなくなるといったデメリットもあります。

最新のデータに更新をしていない

従業員一人ひとりのスキルや経験は常に変化するものであり常に最新データに更新をする必要があります。そのため、タレントマネジメントを作成したあとは、定期的に情報の更新をすることが重要です。古いままのデータであれば正しいデータでないことが多く、従業員一人ひとりに対して正しい評価ができません。

現在ある人事制度と連携できていない

現在ある人事制度では、タレントマネジメントシステムがどのような働きをするのかを明確にできないと導入が成功することはほとんどありません。このケースだと、タレントマネジメントシステムが従業員一人ひとりの能力や経験などを単に管理や可視化するだけで、実際に人事制度に活かすことができません。

タレントマネジメントシステムで分析したデータを人事制度で活用することで、初めて効果を期待できるのです。さらに、従業員にとっても何のために導入しているのかわからないままとなり、かえって生産性や従業員のモチベーションが下がる可能性があります。

タレントマネジメント運用後の失敗例

タレントマネジメント導入後の失敗例としては、次のような点が挙げられます。

  1. データを活用できていない
  2. 新しいデータに更新できていない
  3. 短期間で結果を求めようとする
  4. データ分析結果を反映できていない
  5. 協力しない部署がある
  6. システムを活用できていない

データを活用できていない

タレントマネジメント導入後に失敗する例として、よく挙げられるのが収集したデータを活用しきれていない点です。対策としては、データを収集する時点で必要なデータのみを選ぶことです。しかし、タレントマネジメントに必要なデータをタレントマネジメント以外に必要なデータを分けるのは決して容易ではありません。

例えば、能力の高い人材の保持や人材育成といった観点で、人事部が扱うようなデータが効率的だとは限りません。対策として、企業が求めている人材マネジメントを明確にして企業全体に浸透させることが挙げられます。タレントマネジメントは企業が求めている人材育成や適正な配置をするためにあり、企業が求めている人材マネジメントが浸透することで、おのずと必要なデータだけを活用できるようになります。

新しいデータに更新できていない

従業員の経験やスキルなどのデータは常に変化します。そのため、タレントマネジメントで管理するデータは定期的に更新することが重要です。しかし、長らく更新できていない状態だと正しいデータを扱っているとはいえず、効率的に活用することはできません。

短期間で結果を求めようとする

タレントマネジメントは決して短期間で効果が表れる施策ではありません。そのため、短期間で結果を求めようとすると失敗する傾向にあります。

データ分析結果を反映できていない

従業員一人ひとりのデータを分析したとしても、評価や人事異動に反映させないと意味がありません。企業として人事評価がこれまでもできていなかった場合は、タレントマネジメントを導入する前に明確な人事評価制度を確立することが重要です。十分にデータ分析を反映しないことで納得のいく評価をできず、従業員がモチベーションを落とすことから離職率が高くなる可能性があります。

協力しない部署がある

タレントマネジメントを運用しはじめてからも企業全体で取り組む必要があります。しかし、それぞれの部署で部門長が同意しなければ適材適所を実現することができません。部門長にとって優秀な人材を手放すことには抵抗があり、この状況を防ぐためには人事部門が理解できるように異動の目的を説明することが重要です。

経営者がすべての部署に対して、タレントマネジメントをする理由や企業が求める人材を明確にすることが求められます。

システムを活用できていない

タレントマネジメントシステムを導入している場合、システムを使いこなせなければ効率よく運用するのがむずかしくなります。運用していくためには、企業に合った従業員が使いこなせるシステムが重要です。さらに、システムの運用が企業に根づくような対策が求められます。

まとめ

タレントマネジメントは従業員一人ひとりの能力や経験、キャリアプランなどを把握することにより的確な人材配置をすることによって能力を最大限に生かすことが目的です。少子化や高齢化が続く日本では人材不足が問題になっている企業も多く、従業員の育成がこれまで以上に重要となっています。

そのため、タレントマネジメントを導入する企業が増えていますが、必ず成功するとは限りません。タレントマネジメントの導入が失敗する主なケースは次の点が挙げられます。

  1. タレントマネジメントの導入目的が不明確
  2. 従業員と導入目的を共有できていない
  3. 最新のデータに更新していない

タレントマネジメントの導入を成功させるためにはまず目的を明確にして、従業員全員と共有することが重要です。さらに従業員のデータは常に変化するため最初のデータに更新することも求められます。これらのことから決して短期間で結果が出る施策ではなく、会社全体で取り組むことも大切です。

一覧に戻る

関連コラム