2024.04.20

PSIRTとCSIRTの違い

PSIRTは、企業の製品に対するセキュリティインシデントに対応するチームです。セキュリティインシデントが発生した際、PSIRTは素早くかつ効果的に対処し、被害を最小限に抑える役割を果たします。これにより、企業の製品やサービスの信頼性が維持され、ユーザーに安心感を提供します。

同様に、CSIRTもセキュリティインシデントに対応するチームで、企業や組織全体の情報セキュリティの担当です。CSIRTはシステムやネットワークにおける異常や攻撃に対して迅速に対応し、セキュリティを確保する重要な役割を果たしています。

PSIRTとCSIRTの役割の違い

PSIRT(Product Security Incident Response Team)とCSIRT(Computer Security Incident Response Team)はいずれもインシデント対応していますが、それぞれのチームが対応する範囲や専門性に違いがあります。PSIRTは、企業の製品やサービスに特化したセキュリティインシデントに対応する専門的なチームです。製品やサービスに発生した脆弱性や攻撃に対して素早い対応をおこない、セキュリティを維持します。

一方で、CSIRTは企業や組織全体の情報セキュリティに関するインシデントに対応します。ネットワークやシステム全体のセキュリティを担当し、異常なアクティビティや攻撃に対して包括的な対策を講じます。

PSIRTやCSIRTとは

PSIRTは、企業が製造または提供する製品やサービスにおけるセキュリティインシデントに対応するチームです。主に自社の製品に焦点を当て、そのセキュリティに関する脆弱性や問題に素早く対処します。PSIRTは製品のライフサイクル全体を通じてセキュリティを確保し、ユーザーの信頼性を高めることが期待されます。

一方、CSIRTは企業のIT環境全体に関わり、コンピューターセキュリティにおけるインシデントに対応するチームです。自社PCやサーバー、ネットワークなど、ITインフラ全体にわたる脅威に迅速かつ効果的に対処し、セキュリティの状態を継続的に監視します。CSIRTは定期的な脆弱性スキャンやセキュリティ教育などもおこない、企業全体のセキュリティポストレスポンスを向上させます。

PSIRTの役割

PSIRTは自社製品やサービスが対象です。製品やサービスに潜む潜在的なリスクや脅威を把握し、それに対処することで、ユーザーのデータやプライバシーを確実に保護します。PSIRTが担当する範囲には、自社製品やサービスの開発から販売、そしてアフターサポートまでが含まれます。製品ライフサイクル全体でセキュリティを確保するため、PSIRTは開発段階でのセキュリティ対策や検証、製品の脆弱性の積極的なモニタリングをおこないます。

これにより、市場にリリースされた製品が最初から安全で信頼性の高いものであることが期待されます。PSIRTはまた、製品やサービスに関する脆弱性情報やセキュリティアップデートを公開し、ユーザーとの透明性あるコミュニケーションを確立します。ユーザーにはセキュリティに関する最新情報が提供され、必要に応じて迅速な対応がおこなわれることで、製品やサービスの安心感が向上します。

CSIRTの役割

CSIRTは自社PCやサーバーなど、自社IT環境が対象です。企業内で発生するコンピューターセキュリティに関するインシデントや脆弱性に迅速に対応する役割を果たしています。自社IT環境の保護が主な焦点となるため、CSIRTは企業固有のネットワーク構成やアプリケーションに関する深い理解を有しています。

CSIRTが担当する範囲には、企業内のデスクトップPC、サーバー、ネットワークインフラストラクチャ、クラウドサービスなどが含まれます。これらの要素に関するセキュリティインシデントや脆弱性を把握し、対処することで、企業は機密情報の保護や事業継続性の確保を実現します。

CSIRTは、企業のIT環境における脅威に対応するため、定期的な脆弱性スキャンや侵入検知などのセキュリティ監視活動をおこないます。これにより、悪意ある行動や未然に防ぐべきリスクが素早く検知され、対応がおこなわれます。

また、CSIRTは従業員に対してセキュリティ教育やトレーニングを提供し、セキュリティ意識の向上に努めます。 CSIRTの存在は、企業のデジタル環境を安全に保ちながら、迅速な対応が可能な体制を整えることにつなげることが可能です。

PSIRTとCSIRTの情報量の違い

PSIRTとCSIRTとでは、入手できる情報量が大きく異なります。PSIRTは主に自社製品やサービスに焦点を当て、その特有の脆弱性やセキュリティに関する情報を中心に取り扱います。一方でCSIRTは、企業全体のIT環境に関与し、広範なデバイスやシステムに関する情報を管理します。CSIRTは企業全体のセキュリティインシデントに対応するため、その幅広い対象範囲が情報収集の多様性をもたらしています。

PSIRTの情報量

PSIRTは自社サービスが対象であることから、独自の開発であり入手できる情報は限られています。自社サービスに特有のセキュリティ課題に対処するため、PSIRTは継続的な内部監査とテストをおこない、サービスの安全性を確保しています。しかし、この特異性からくる情報制約も存在し、外部からの一般的な脅威情報やセキュリティアップデートに制限が生じる可能性があります。

PSIRTは、サービスの運用やセキュリティ対策において企業独自の知識やノウハウを持っています。これは、PSIRTが開発段階からサービスのセキュリティを考慮し、特定の業界やビジネス要件に合わせてセキュリティプロトコルを構築していることを示しています。また、PSIRTはサービスに関する情報を透明かつ的確にユーザーに提供し、信頼性と透明性を確保することが求められます。

CSIRTの情報量

CSIRTは汎用的な製品を扱うため、入手できる情報はPSIRTと比べて幅広くなることが特徴です。CSIRTは、特定の企業や製品に限定されず、さまざまなソフトウェアやハードウェアに関連するセキュリティインシデントに対応する役割を果たしています。

CSIRTが取り扱う情報には、オペレーティングシステム、ネットワーク機器、アプリケーション、クラウドサービスなど、広範な技術領域が含まれます。これにより、CSIRTは多岐にわたる脆弱性や脅威に対応する必要があり、そのための情報収集や分析のスキルが求められます。

PSIRTとCSIRTの業務内容の違い

PSIRTは企業の製品やサービスが対象で、CSIRTはITインフラ全体が対象です。そのため、次のように業務内容が異なります。

PSIRTの業務内容

PSIRTは主に企業の商品やサービスの脆弱性の分析やインシデント対策をおこないます。最新のセキュリティ情報をモニタリングし、製品に影響を及ぼす可能性のある脆弱性を特定します。その後、これらの脆弱性に対する修正やアップデートを開発し、ユーザーに提供します。また、セキュリティインシデントが発生した場合には、迅速かつ効果的な対策をすることで被害を最小限に抑えることが求められます。

PSIRTの役割は、ユーザーのデータやプライバシーを守るだけでなく、製品の信頼性を維持することにも重点が置かれています。ユーザーや業界とのオープンなコミュニケーションを通じて、PSIRTは透明性と信頼性を確保し、セキュリティに関する問題に対して迅速かつ適切な対応をおこなっています。

CSIRTの業務内容

CSIRTはインシデントの防止や発生後の対策、セキュリティの品質向上などが主な業務です。CSIRTはまず、インシデントの予防に焦点を当てます。これは、セキュリティポリシーの策定やベストプラクティスの導入、従業員へのセキュリティに関連する教育を通じて、悪意ある攻撃やデータ漏洩などのリスクを最小限に抑えることが目的です。発生したセキュリティインシデントに対しては、CSIRTは素早くかつ効果的な対応をおこないます。

さらに、CSIRTはセキュリティの品質向上にも注力しています。定期的なセキュリティアセスメントを通じて、変化するセキュリティ脅威に適応し、企業のデジタル環境をより安全で信頼性の高いものに整備しています。CSIRTの活動は、企業のセキュリティ体制を強化し、デジタル環境におけるセキュリティを確保するために欠かせないものとなっています。

まとめ

PSIRTは、企業の商品やサービスに対してセキュリティインシデントへの対策をおこないます。脆弱性を明確にして対策するまでのプロセスが含まれていることが一般的です。対して、CSIRTは自社のサーバーやネットワークなど企業のITインフラ全体に対してセキュリティ対策をおこないます。それぞれの対象範囲においてセキュリティに特化したプロフェッショナルなチームとして、セキュリティの脅威に迅速かつ効果的に対処します。

一覧に戻る

関連コラム