2024.04.20

PSIRTの事例

IoT製品の急速な増加に伴い、各企業はサイバー攻撃に対する対策の必要性が一層高まっています。これらのインターネットに接続されたデバイスやシステムは、さまざまなセキュリティリスクにさらされています。企業はこれに対処するため、IoT製品のセキュリティを強化し、サイバー攻撃への迅速な対応が求められています。

そこで、脆弱性管理やサイバー攻撃対策などを専門におこなうPSIRTを設置することが一般的です。PSIRTはセキュリティインシデントに迅速に対応し、脆弱性を特定し修復する役割を果たします。

PSIRTの活用例

PSIRTには、IoT製品の脆弱性管理やサイバー攻撃対策などさまざまな活用例があります。特にIoT製品は新たな脅威にさらされやすいため、PSIRTの活動が重要です。PSIRTは外部からの脅威情報を収集し、製品のセキュリティ強化に向けた対策を実施します。PSIRTの活動によってIoT製品が潜在的な攻撃から守られ、ユーザーのデータやプライバシーが安全に保たれます。

IoT製品の脆弱性管理

PSIRT運用の大きな目的として、IoT製品の脆弱性管理が挙げられます。近年、IoT製品の急速な普及に伴い、セキュリティ上の懸念が浮上しています。PSIRTは、これらの製品に潜む潜在的な脆弱性を迅速に発見し、対処することで、ユーザーのデータやプライバシーを確実に保護する役割を果たしています。

IoT製品の特殊性や複雑性に対応するため、PSIRTは効果的な脆弱性管理戦略を展開しています。これには、製品の開発段階からセキュリティを組み込むためのガイドラインの策定や、外部からの脅威情報の収集や分析、アップデートが含まれます。

サイバー攻撃対策

PSIRTがおこなう製品に対するセキュリティ対策は、サイバー攻撃にも効果的です。PSIRTは、外部攻撃の脅威情報を集めてファームウェアの更新やバッチ処理などをおこない製品やサービスを守ります。PSIRTの活動は単なる対応だけでなく、積極的かつ予防的なアプローチを採用し、サイバー攻撃の脅威に対処が可能です。

これにより、製品のユーザーは安心して製品やサービスを利用できデータやプライバシーを保護できる環境が整います。PSIRTのサイバーセキュリティ対策は、迅速で効果的な対応を通じてサイバー攻撃からのリスクを最小限に抑え、安全性を確保する役割を果たしています。

PSIRTの事例例

PSIRT(Product Security Incident Response Team)は、企業によってさまざまな手法で活用されています。具体的には、セキュリティインシデントに対する即座な対応や情報提供、利害関係者との効果的なコミュニケーション確立などが挙げられます。セキュリティ対策が組織全体に浸透し、製品やサービスの信頼性向上につなげることが可能です。

東芝グループ

東芝グループは、自社製品のセキュリティリスクを低減するために積極的な管理体制を構築しています。その一環として、セキュリティ関連の問い合わせ窓口を統一し、東芝PSIRTに集約することで、的確な対応が可能となりました。

この統合された窓口により、ユーザーや関係者からの問い合わせに対して、迅速かつ専門的なアクションが取れるようになり、セキュリティに関する不安や疑問に効果的に対処できています。さらに、問い合わせによって集まった脆弱性情報を効果的に管理するためのシステムも整備されています。

脆弱性情報の迅速で効果的な管理により、セキュリティ対策や製品の改善が適切におこなわれ、ユーザーに信頼性の高い製品を提供することが可能です。このようなシステムの導入によって、サイバー攻撃に対する防衛策がより強化され、東芝グループの製品は安全かつ信頼性の高いものとなっています。

参考:東芝 PSIRT(東芝)

日立

日立は1998年より、製造業としての経験を活かし、ガバナンス整備やセキュリティ組織構築において蓄積したノウハウを基に、PSIRTソリューションを提供しています。このPSIRTソリューションは、サイバー攻撃に対する効果的な対策を展開することを目的とした幅広い取り組みのことです。

具体的には、製品やサービスに関するセキュリティインシデントへの対応を迅速かつ適切に行うため、PSIRTを組織し、その機能やプロセスを整備しています。この取り組みにより、日立は製品やサービスの安全性を確保し、ユーザーに信頼性の高い製品を提供しています。

参考:PSIRT構築と運用をサポートする日立のセキュリティソリューション(日立)

ブラザーグループ

ブラザーグループでは、それぞれの事業においてPSIRTを設定する仕組みです。PSIRTではブラザー製品の脆弱性対策やセキュリティ確保をおこないます。これにより、ブラザー製品のユーザーが安心して使用できるセキュリティ環境を提供しています。

さらに、各PSIRTの活動を統括し、一元的な管理・連携を図るためにB-PSIRT(Brother-PSIRT)を設置する仕組みです。B-PSIRTは、グループ全体のサイバーセキュリティに関する課題の把握や共通のガイドラインの策定などを担当し、組織全体で一貫性のあるセキュリティ対策が実現されています。

参考:顧客満足・製品責任(brother)

オムロン

オムロンでは、製品やサービスのセキュリティを確保するために、役割分担を明確にしたPSIRTを設定しています。このPSIRTは、OSS(オープンソースソフトウェア)に関連するさまざまな側面に焦点を当て、継続的なサイバーセキュリティ対策を展開中です。

PSIRTの主な役割には、OSSの脆弱性のモニタリングと迅速な対策の実施が含まれます。これにより、新たな脅威が発見された際には素早く対応し、製品やサービスの安全性を確保していることが特徴です。また、PSIRTは組織内でのセキュリティに関する教育プログラムも担当しており、従業員や関係者に対してセキュリティ意識の向上を促進しています。

参考:OSS の利活⽤及びそのセキュリティ確保に向けた管理⼿法に関する事例集(経済産業省)

NEC

NECでは、NECグループの製品に関連する脆弱性情報に対応するためにPSIRTを設定しています。社外や社内から収集した脆弱性関連情報を、システムを活用することで共有していることが特徴です。

NECのPSIRTは、収集した情報を綿密に分析し、製品やサービスに潜む潜在的なセキュリティリスクに対応します。また、この情報共有の仕組みを通じて、NECグループ全体でのセキュリティインシデントに対する迅速かつ効果的な対策を実現しています。

参考:脆弱性公開ポリシー(NEC)

デンソーウェーブ

デンソーウェーブでは、ユーザーが安心して製品を利用できるようにするため脆弱性対応をおこなっています。設計開発部門に、PRISTリーダ、情報セキュリティ委員会にPSIRTを設定していることが特徴です。

PRISTリーダは製品に関するセキュリティインシデントに対応し、迅速で的確な対策を講じる役割を果たしています。PSIRTは情報セキュリティに関する専門的なチームであり、組織内の脆弱性やセキュリティに関する問題に対して包括的かつ専門的なアプローチを提供していることが特徴です。

参考:デンソーウェーブ製品の脆弱性情報(DENSO)

まとめ

IoT製品が急増したことによって、サイバー攻撃に対する必要性が高まっています。インターネットに接続することで、サイバー攻撃や脆弱性への対応が重要です。そこで、専門的に対応をおこなうPSIRTを設置する企業が増えています。

PSIRTは、脆弱性を明確にして対策することで企業は安心して利用できる製品やサービスを提供することが可能です。PSIRTの設置は、サイバーセキュリティを強化し、将来的な脅威に備えるために欠かせない取り組みとなっています。

一覧に戻る

関連コラム