2022.09.07

デジタルマーケティングで活用できるチャネル

IT業界ではチャネルとはデータの送信といった意味で使われます。デジタルマーケティングにおいてのチャネルは商品を販売する販売チャネル、ユーザーに商品やサービスを紹介するコミュニケーションチャネル、商品を生産者からユーザーまで届ける経路である流通チャネルの3種類あります。

従来のマーケティングと比べて、デジタルマーケティングにおいては活用できるチャネルが多く効果的なチャネルを選択することが重要です。

チャネルとは

マーケティングにおいてのチャネルとは、集客をするための経路や媒体、それぞれに関連する組織のことをいいます。どれほど人気のある商品でも販売経路がなければ商品が売れることはありません。主な販売経路はWEBサイトやテレビ、新聞、メルマガ、最近ではSNSが挙げられます。チャネルが多ければ、それだけ販売経路が多くなりユーザーを増やし売り上げアップにつなげられます。

チャネルの意味とは

マーケティングにおいてチャネルとは集客や売り上げにつなげるための経路を指す用語であり、ECサイトやWEBサイト、SNSなどさまざまな種類が挙げられます。チャネルの数が多いとその分だけ集客をしやすくなり、それぞれのチャネルにおいての集客力を分析し最適化することによって効果的なマーケティングを進めることができます。

チャンネルとの違い

チャネルとチャンネルは英語で書くとChannelと同じであり意味も同じです。マーケティングをはじめビジネスにおいてはチャネル、放送業界ではチャンネルとよばれることが一般的です。

チャネル戦略の役割

チャネル戦略とはユーザーのニーズを収集する調査や販売促進、ユーザーへのアプローチ、卸売業者をはじめとした流通で関わる業者との交渉、物流などが挙げられます。それぞれが独立しているのではなく、相互に影響しているのが特徴です。

チャネル戦略の一番の目的はユーザーを増やし、売り上げ増加につなげることです。そのためにも、販売経路を増やしたりユーザーにとって利便性が高いシステムを準備したりなどさまざまな展開をしています。

デジタルマーケティングで活用できるチャネル

デジタルマーケティングで活用できるチャネルには主に次の3種類が挙げられます。

  1. 流通チャネル
  2. コミュニケーションチャネル
  3. 販売チャネル

流通チャネル

流通チャネルとは、生産者からユーザーまで商品やサービスが届くまでの経路のことをいいます。中間業者や配送業者など流通に関連するすべての業者が含まれています。商品やサービスの良さ、ユーザーにニーズのある商品を考えるだけでなく、ユーザーの手元まで届けるベストな方法を選択することが重要です。配送の状況によってユーザーの満足度を高めたりコストを削減できたりするなどさまざまな効果が期待できます。

コミュニケーションチャネル

コミュニケーションチャネルとはユーザーに対して、商品やサービスを紹介する方法のことをいいます。WEBサイトやSNS、チャット、電話などなど近年ではさまざまなコミュニケーションチャネルが存在します。WEBサイトとSNSを連動させることによって、オーガニック検索以外にSNSからWEBサイトへの誘導も期待できます。

さらに、ユーザーに商品やサービスを気に入ってもらった場合は拡散をしてもらえるなど、デジタルマーケティングにおいてはさまざまなチャネルを活用できます。ユーザーに対して商品やサービスの紹介をするだけでなく、ユーザーからの問い合わせや相談などに応えることができます。

ユーザーにとって不明な点を確認してから購入できるため、コミュニケーションチャネル次第で売り上げ数に影響します。特に、ECサイトで購入する場合すぐに店員に聞けないデメリットがありますが、近年ではチャットサービスをはじめユーザーの不安を減らすことができるサービスがあります。

販売チャネル

販売チャネルとは商品を販売する方法であり、デジタルマーケティングではECサイトやSNS、アフィリエイトなどが挙げられます。さらに、近年では複数のチャネルを横断できるオムニチャネルが普及しており、WEBで購入した商品を店舗で受け取ったり逆に店舗で手に取った商品をECサイトで購入したりするなど、さまざまな活用の仕方があります。

デジタルマーケティングにおいて、ECサイト以外に代表的な販売チャネルとしてSNSが挙げられます。特にInstagramにおいてEコマース機能が追加され、ECサイトを使わない、Instagram経由での購入数が増えています。

チャネルの種類

チャネルには大きく分けて次の2種類があります。

  1. オムニチャネルとは
  2. マルチチャネルとは

オムニチャネルとは

オムニチャネルとはユーザーに対してチャネルを横断してアプローチできるタイプをいいます。このためユーザーはそれぞれチャネルの違いを意識することなく、商品の購入が可能になります。

従来のマーケティング方法はマスメディアやチラシで商品を紹介して店舗に誘導することが一般的でした。しかし、デジタルマーケティングが主流になった今、商品の購入や情報集めはほとんどのケースでインターネットに関連しています。このためユーザーは必要な情報をいつでも入手できる状態になります。この流れの変化によって、チャネルごとではなくユーザーごとの満足度向上が重要になるため、チャネルを横断できるオムニチャネルの需要が高まっています。

小売店にとってこれまで大きな課題の1つであったのが、店舗で商品を手に取って商品を確認したユーザーが、他社のECサイトで同じ商品を安く購入することです。ユーザーが商品を購入するように勧めて納得をしてもらっても、スマートフォンを使ってさらに安い価格にて販売しているECサイトを見つけると多くのユーザーがコストパフォーマンスの良いECサイトで購入します。

反対にインターネットで確認していた商品を、実店舗で実際に商品を見て購入するケースがあります。どちらの場合でもオムニチャネル化を活用できます。店舗では自社のECサイトでも購入できる紹介ができ、自社のWEBサイトなどで実際に商品を確認してくださいといった誘導が可能です。なかにはECサイトで購入して実店舗で受け取ると送料が無料になるなど、チャネルを横断したさまざまなサービスを展開している企業が増えています。

さらに、さまざまなチャネルを利用できることで相乗効果があり、顧客満足度が高まりブランド価値を上げることにつながります。

マルチチャネルとは

マルチチャネルも、ECサイトと実店舗などの複数のチャネルにおいてユーザーに対して商品や情報を提供しています。ほかにもテレビCMやSNSなどさまざまなチャネルを活用しており、多方面のチャネルを活用しています。

しかし、オムニチャネルと大きく違うのがそれぞれのチャネルが独立した状態であり、連携していないことが挙げられます。例えば、ECサイトで購入したものを店舗で受け取るといったチャネルを横断したサービスはマルチチャネルにはありません。そのため、マルチチャネルをより発展させたのがオムニチャネルです。

まとめ

チャネルとは集客からユーザーに商品が届くまでの経路のことをいいます。デジタルマーケティングにおいては、WEBサイトや動画配信プラットフォーム、SNSなどさまざまなチャネルがあります。チャネルが多ければ多いほど集客につながり、売上増加が期待できます。そのためにも、チャネルごとの集客状況を分析し最適化することが重要です。

ユーザーは複数のチャネルを利用することから、オムニチャネルのようにチャネルを横断したサービスが今後は求められます。

一覧に戻る

関連コラム