2022.10.17

マーケットインとプロダクトアウトの違い

企業の強みを最大限に活かして商品を開発するのがプロダクトアウト、市場調査をすることでユーザーのニーズ基準としているのがマーケットインです。プロダクトアウトはニーズをわかっていないユーザーの潜在ニーズ、マーケットインはユーザーがニーズを把握している顕在ニーズが対象となります。

マーケットインは安定した売り上げが期待でき、プロダクトアウトは企業の技術やノウハウを活かすため他社との差別化をしやすく大ヒット商品になる可能性があります。これらのことからそれぞれのマーケティングにおける考え方は特徴やメリット、ターゲットとなる対象が異なるため状況に応じて必要な考え方を選んだり、両方を導入したりする必要があることを考慮するべきです。

マーケットインとは

ユーザーのニーズに沿って商品開発から販売まですることがマーケットインの特徴です。インターネットやスマートフォンの普及により簡単に情報を調べることができるため、ユーザーの満足度を高めることが必要となります。

マーケットインの考え方

マーケットインは、ユーザーのニーズに合わせることを軸としてビジネスを展開するマーケティング手法の1つです。アンケートやWEBにおいてユーザーの行動などのビッグデータを分析して、綿密に市場調査を進めていきます。ユーザーのニーズに沿った商品を開発することから、売り上げが立つ可能性が高いのが特徴です。

マーケットインだけではビジネスが成長しない場合がある

ユーザーが求めていることを市場調査し、その結果をもとに商品開発するような安定志向の考え方であるため、大きく失敗することは少なくても大ヒットになる可能性は低くなります。さらに、競合他社も同じようにユーザーや市場のニーズを分析して商品を開発することから、他社との差別化が容易ではありません。

他社と類似商品が出回る可能性が高く、新たな市場を開拓するイノベーションが生まれにくい環境です。そのため、マーケットインだけではビジネスが大きく成長しない場合があります。

プロダクトアウトとは

プロダクトアウトは、企業や開発者の技術やノウハウなどを軸とした商品開発から販売まで進めることです。

プロダクトアウトの考え方

プロダクトアウトとは、企業が自分たちの技術を最大限に活かして世の中に広めたいと思っている商品を開発します。自社の技術力やノウハウ、企画を最大限に活かすことが目的であるため、マーケットインのようなユーザーや市場のニーズをふまえた商品開発と異なった方法です。

プロダクトアウトだけではリスクがある

プロダクトアウトは、企業が主体で商品を開発、販売することからユーザーや市場のニーズに合わない可能性があります。企業が自信をもって開発したものでも、ユーザーが必要な商品であるかは限りません。場合によってはまったく売れずに、商品開発を停止せざるを得ない可能性があります。商品を初めから作り直すには手間や費用がかかることを理解することが重要です。

企業の良さを最大限に活かす商品を作ることから、大ヒットにつながる可能性がありブランディングにつながります。しかし、マーケットインに比べてユーザーのニーズに合わずビジネスが失敗する可能性があります。

マーケットインとプロダクトアウトの違い

マーケットインとプロダクトアウトでは次の点が異なります。

  1. 開発の軸
  2. 開発の進め方
  3. ユーザーニーズに合わないリスク
  4. 対応するユーザーニーズの違い
  5. 導入するべきタイミング

開発の軸

マーケットインはユーザーが求めているもの、プロダクトアウトは生産者が求めているものとそれぞれ開発の軸が異なります。マーケットインはユーザーのニーズに合わせて開発を進めていきますが、プロダクトアウトは企業の特色や技術を最大限に活かした開発を進めていきます。

開発の進め方

マーケットインはユーザーのニーズ、プロダクトアウトは生産者のニーズを基に商品開発を進めることです。しかし、Apple社のiPhoneであったりgoogleの検索など革新的な製品はプロダクトアウトである確率が高くなっています。そのため、必ずしもマーケットインにするべきというわけではありません。

いずれもユーザーのニーズに応えることが目的であり、ユーザーのニーズの種類によって使い分けることが重要です。潜在的なニーズを持っているユーザーにはプロダクトアウト、顕在化したニーズを持ったユーザーにはマーケットインとそれぞれ適切なアプローチをすることが求められます。

ユーザーニーズに合わないリスク

マーケットインはユーザーや市場のニーズを軸として開発するため、ユーザーニーズ合わない可能性はきわめて低いのが特徴です。しかし、プロダクトアウトはユーザーや市場のニーズを考慮に入れているとはいえ、企業や開発者が軸となり開発を進めるためユーザーのニーズに合わないリスクが高くなります。

対応するユーザーニーズの違い

マーケットインはユーザーが現在持っている顕在ニーズが対象になりますが、プロダクトアウトはユーザーがまだ気が付いていない潜在ニーズが対象です。つまり、マーケットインとプロダクトアウトはまったく違う考え方ではなく、アプローチするニーズが異なります。

つまり、競合他社に対して差別化をしたい場合はプロダクトアウト、ユーザーのニーズに合わせたい時はマーケットインというように状況に合わせて使い分けをすることが重要です。

導入するべきタイミング

マーケットインはユーザーのニーズが起点であることから安定した売り上げが予測できるため、市場の成長期に導入することが効果的です。対してプロダクトアウトは開発者の技術やノウハウなどのシーズが起点となっているため独自の技術を商品に反映しやすいことから、導入期もしくは成熟期に効果的です。

マーケットインとプロダクトアウトの両方が必要

マーケットインはビジネスとして失敗するリスクが低いことや売り上げ予測をしやすいメリットがあります。プロダクトアウトには、企業の技術やノウハウなどを最大限に活かすことからブランディングにつながり競合他社との差別化になるメリットがあります。

つまり、どちらがいいというわけではなく長期間経営するためにはどちらの要素も必要です。そのため、状況によって使い分ける方法や両方の良さを取り入れる新しい考え方が求められます。マーケットインとプロダクトアウトを融合することによって、それぞれのメリットを活かしつつもデメリットを補うことが可能です。

例えば、企業が一方的な考えで開発していると思われがちなプロダクトアウトにおいても、ユーザーのニーズを完全に無視していてはビジネスとして失敗する可能性が高くなります。さらに、融合することによって潜在的なニーズを掘り起こしたり、顕在的なニーズに対応したり幅広く対応できる商品開発ができるのです。

まとめ

マーケットインはユーザーのニーズをもとに商品を開発することです。プロダクトインは、生産者の考えや強みを活かして商品を開発していきます。それぞれにメリットがあり、マーケットインはユーザーのニーズと大きくずれることはないですが、革新的な商品開発をしにくいアプローチ方法です。プロダクトアウトは、ユーザーのニーズとずれる可能性がありますが、これまでにないような商品を生む可能性があります。

ユーザーのニーズといっても、必ずしも1つではなく潜在的なニーズなのか、また顕在化したニーズによってもそれぞれの考え方を使い分けたり両方の考え方を混ぜることが重要です。

一覧に戻る

関連コラム