- AI / DX
アジャイル開発とは
アジャイル開発とは、プロセスごとに実装とテストを繰り返す手法です。従来の開発手法と比べて短期間で終わらせられることが大きな特徴です。近年ユーザーのニーズが瞬時に変化する傾向にあることから、アジャイル開発の需要が高まっています。
アジャイル開発では、ウォーターフォール型開発と比較して開発期間やコストを削減できます。さらに、優先度の高いプロセスから開発を開始できるため、ブラッシュアップしやすくユーザー満足度を上げやすい開発手法です。
アジャイル開発とは
アジャイル開発とは、実装とテストを繰り返すことによって進めていく手法です。ユーザーからのフィードバックをもとにして改善を重ねることによって、品質を高めていくことが特徴です。
かつてのソフトウェア開発では、完成したらリリースすることが目的で、改善のためのアップデートは限られていました。しかし、現在はインターネットの普及により、顧客のニーズが瞬時に変化し、継続的な価値提供が求められるようになりました。このような背景から、アジャイル開発は主要なソフトウェア開発方法の1つとなっています。
アジャイル開発は、継続的に顧客からのフィードバックを受け取り、素早く柔軟に改善することを基本としています。プロジェクトを細かい単位で区切って開発をおこない、改善を加えることができます。さらに、開発中での顧客のニーズの変化に柔軟に対応できるため従来の開発方法に比べてプロジェクトの成功率が高いとされています。
ウォーターフォール開発との違い
それぞれの開発においてプロセスが大幅に異なります。ウォーターフォール開発は開発前にすべての工程を設計してから開発を進めていきます。開発前から仕様が決まっていて変更が起きる可能性が少ない場合はウォーターフォール開発が向いています。アジャイル開発は要件や仕様が明確でない場合や途中で変更点がある可能性が高い場合によく活用されています。近年では素早い要件や仕様の変更が求められるケースが多く、アジャイル開発の需要が高まる傾向です。
アジャイル開発のメリット
アジャイル開発には次のようなメリットが挙げられます。
- 開発期間を短くできる
- ユーザー満足度が上がる
- 品質を高められる
- 開発コストを抑えられる
開発期間を短くできる
ウォーターフォール開発では前もって決定した設計や計画をもととして進めていくため、トラブルが発生した場合に修正にかかる時間が長くなることがあります。しかし、アジャイル開発はプロセスを小さく分割し設計、開発、実装、テストを繰り返すため、リリースのタイミングが早く、不具合が発生した場合でもスムーズな修正が可能です。
ユーザー満足度が上がる
アジャイル開発では、リリースした時点でユーザーの意見を反映して次のプロセスを開発します。さらに、開発途中で生まれたナレッジを次のサイクルで活かすことによって開発を改善する場合も少なくありません。そのため、ユーザーのニーズが変わっても柔軟に対応可能です。
開発コストを抑えられる
アジャイル開発では、最初に完璧な仕様を決定するのではなく、途中で仕様が変更されることを前提に開発を進めます。そのため、機能を細かく分け、短い期間で繰り返し開発をおこない、必要に応じて仕様を修正します。仕様変更が必要になった場合でも修正に必要なコストが少なくなります。
品質を高められる
ウォーターフォールモデルは全体的に開発を進めるため、トラブルがあった場合は手戻りが多くなる可能性があります。しかし、アジャイル開発は小さな機能単位で開発を進めるため、トラブルが発生するプロセスの前に戻る工数が少なくてすみます。
アジャイル開発のプロセス
アジャイル開発は次のようなプロセスで進めることが一般的です。
- 仕様や要求を決定
- イテレーションを設定
仕様や要求を決定
アジャイル開発において、スケジュールや大まかな仕様を開発側と発注側で決定します。アジャイル開発において、仕様や要求をまとめるリリース計画を設定しますが、あくまで開発の進行方向を示すものであり必ずしも確定版ではありません。実際に開発を進めるなかで、新たな要件や仕様が追加されることがしばしばあります。
イテレーションを設定
イテレーションとは、開発を短いプロセスに分けて進める手法です。各ステップを複数回繰り返し、その都度リリースすることでプロジェクトを進めていきます。問題があった場合には早期に発見できるようになり修正にも迅速に対応することができます。また、短いスパンでリリースすることによって、顧客のフィードバックを取り入れながら、製品の改良を進められる点が特徴です。小さな成果物を繰り返しリリースすることでプロジェクトを進めていくことで製品の完成度を高めながら、製品を早期に顧客に提供することができます。
アジャイル開発の種類
アジャイル開発には次のような種類が挙げられます。
- エクストリームプログラミング
- ユーザー機能駆動開発
- スクラム
エクストリームプログラミング
エクストリームプログラミングは、アジャイル開発開発手法の1つで主にプログラマーが中心になって進めることの多い点が特徴です。チームメンバー同士のコミュニケーションや簡潔なコードを書くこと、フィードバックを頻繁におこなうこと、勇気を持って新しいアイデアを試すことが大切です。
ユーザー機能駆動開発
ユーザー機能駆動開発(Feature Driven Development、FDD)は、ユーザーが本当に必要とする機能を優先する開発手法です。ユーザーのビジネスについて理解を深め、どのような機能が必要かを特定して反復的に開発を進めます。必要な機能にフォーカスし実現するためにプロセスを構築することが重要です。また、ユーザー機能駆動開発ではソフトウェアの開発を繰り返すことが求められます。プロジェクトの進捗状況を定期的に確認し、必要に応じて修正を加えることができます。
スクラム
スクラム開発は、チームで協力して効率的に開発を進める手法で、ラグビーのスクラムから名前が付けられました。開発チームは、イテレーションごとに自分たちで計画を立て設計や実装を進めます。定期的に開発の進捗状況や作成物の動作をチーム内で確認することが非常に重要です。チーム内でのコミュニケーションが不十分だと、予定どおりに機能が作動しない可能性があるので注意が必要です。
アジャイル開発の注意点
アジャイル開発には次のような注意点が挙げられます。
- 開発の目的を明確にする
- 全体の進捗状況がつかみにくい
開発の目的を明確にする
アジャイル開発をおこなう際には、最初に開発の目的やシステム設計をしっかりと決めることが大切です。アジャイル開発はリリースを繰り返す手法ですが、不必要なシステムを設計してしまうと、時間とコストが無駄になってしまいます。
システムを開発する理由を明確にし、そのために必要な設計をしっかりおこなうことでコスト削減につながります。開発するシステムの目的をはっきりさせ、それに必要な機能や設計を最初に決めることが大切です。
全体の進捗状況がつかみにくい
アジャイル開発では、プロジェクト全体の納期があるものの、開発のプロセスごとにスケジュールを設定し、顧客とのコミュニケーションを重視するため正しい要求を導き出すことがむずかしく、プロジェクトが場当たり的に進んでしまったり、開発の方向性が明確にならなかったりなどの可能性があります。
これらの理由から、全体の進捗状況やスケジュールの把握が困難であるといえます。そのため、チーム全員でコミュニケーションを取り合い、柔軟に対応していくことが求められます。さらに、プロジェクト全体の進捗状況を可視化できるような工夫が必要です。
まとめ
アジャイル開発とは、仕様の変更や追加が予想される場合などに効果を発揮する開発手法です。この手法では、開発工程を細かく分け、設計からリリースまでのステップを短い期間で繰り返すことが特徴です。そのため、製品が実際に利用される前に問題を早期発見することができ、改良点を迅速に取り入れることができます。
アジャイル開発はウォーターフォール開発のように全体の設計や仕様を決定してから製品を作り上げるのではなく、小さなステップを繰り返しながら製品を作り上げていく手法であり、顧客のニーズや要望に柔軟に対応しながら高品質な製品を早期にリリースすることができます。